読書の旅

私にとって「読書」とは何かを考えます。

篠田桃紅という人

今気になっている本、篠田桃紅の最後の著書「これでおしまい」

 

107歳まで生きた美術家の言葉。

 

◆最初のページの言葉↓

人は結局孤独。一人。

人にわかってもらおうなんて甘えん坊はダメ。

誰もわかりっこない。

 

NHKインタビューにて↓

母というものにもならないし

妻というものにもならないし

なんかそういう生き方を避けたというところが私ですよ

それが私ですよ

だから私が作るものも非常に非現実なんですよ

非常に儚いものかも

ふわーんと浮いているようなこの世に浮遊物みたいなものかも

(102歳の言葉)

 

自由の代償が孤独なんだろうか。そこは私もわからない。

桃紅は、独身であることを選んだのではなく、母や妻になることを「避けた」と表現した。

桃紅の親世代は江戸時代の封建的な思想を持っていたであろう。だからこそ、避けたと表現したのかもしれない。

言葉の真意は桃紅にしか分からない。

結婚は当たり前とされていた風潮の中で、独り選んだ道。

単身ニューヨークに渡り、書の枠に留まらない墨象を確立した彼女。

 

美の巨人たちでは彼女をこんなキャッチコピーで紹介。

「生きた、描いた、貫いた」

 

◆老いることは枯れることではありません。老いることは熟すことです。

 

彼女の生き様を垣間見るためにも読んでみたい一冊。

 

追記;彼女の作品の展示には解説やタイトルがないらしい。

見る人がこの作品をどう見るかということが答えと桃紅。

これって一大ブームになった「13歳からのアート思考」では?