読書の旅

私にとって「読書」とは何かを考えます。

湊かなえさん講演会

 東京国際ブックフェアに足を運んだ理由の一つに好きな作家さんの講演会の開催がありました。

 

人気ミステリー作家の湊かなえさん。

【大ベストセラー『告白』はこうして生まれた!】

登壇者:湊かなえ氏、双葉社の営業局長・川庄篤史氏、同文芸出版部副編集長・平野優佳氏。

 

 当ブログでも、湊かなえさんの「望郷」について書いた記事のアクセスが一番多く、湊かなえさん人気の高さを感じます。先日「望郷」が、テレビ東京でドラマ化されたことも大きいようですね。検索ワードの多くは「白綱島どこ?」など、白綱島の場所を検索したワードがが多くを占めます。

 

講演会で湊さんが語った思いと現実のギャップが面白い。

皮肉なことに、湊さんが告白を書いたきっかけは、絶対に「映像化」しない作品を作りたかったから。←バッチリ映画化済。

そして、小説を書くにあたり、物語の中に自分を置いていただきたいから地域は限定しない。・・・ん?この前提でいくと、白綱島を直接ご自身の故郷とせず、あえて架空の島にしたのもこのような意図があってのことだと感じました。

 

 さて、ここからは講演会の内容を記述しますが、メモを元に再構成しますので、ご了承の上、お読みください。湊さんはユーモアがあって、天然?とっても面白い方でした。本がどのようにして生まれ、私たちの手元に届くのかといったこともよくわかる講演でした。印象に残った『告白』誕生の秘話を3つのトピックスでお伝えします。

 

1.映像化できない作品を作りたい

 湊さんが『告白』を作り始めたきっかけは、30歳を過ぎて何か始めたい!と思ったこと。パソコンを持っていたから、シナリオを書こうとした。しかし、東京のテレビ局のシナリオを書くということは、淡路島在住という地方在住にはハンデがあることを感じる。地方に住みながらできるのものは何か。・・・そこで思いついたのが小説を書くことであった。シナリオの勉強をしていたときにセリフは三行以内という知識があったため、映像化できない作品を作ろうと決心。短編一本分しゃべってやる!ということで、『告白』の「聖職者」が誕生。小説推理新人賞に応募した。

 

編集担当になった平野氏のコメント。

「一行目でこれやりたい!」すごい人がいる、やっと会えたね!と思えたそう。なんと送られてきた原稿は最後まで句読点がない。平野氏は、湊さんが素人だからなのか、自覚があってこうしたのか分からなかった。

 

湊さんはこれに対し。

「聖職者」は、原稿用紙100枚分あったが、応募規定は80枚であった。そこで、要らない文を削る→改行をなくすといった方法で80枚まで減らすも、自分のパソコンでは80枚だけど、パソコンによって違って規定をはみ出したらどうしようと心配になり、句読点を消去して78枚にした。そのような訳で、句読点のない文章が完成したとのこと。

 

 

2.幻の3章

 「聖職者」が本になることになり、留守電に「編集担当になりました平野です」とのメッセージが入っていた。そのとき、編集って何?というくらい本作りのことは分からなかった湊さん。ゲラが送られてきて、赤鉛筆で「トル」など朱を入れる作業も直接ゲラに書き込んでいいのに、恐れ多くて、すべて付箋に書いて貼ったらしい。授賞式で初めて編集者の平野氏と出会い、「あの続きはどうなったの?」ときかれ、帰りの新幹線(東京→新神戸)3時間で2章が完成した。

 受賞作「聖職者」が世に出た後、ネットでエゴサーチしてみると、「人格ひどい」などと否定されていたり、自分の周囲の人も見ることを考え、人の目を意識してしまった。そこで、続く3章は加害者と主人公が和解する話。「先生は僕のことを見てくれているんだ」的な結末を書く。すると、担当の平野氏から「こういう作品はほかの人が書けばいいんです!」とお叱りの電話。3日間で、3章を全て書き直し、最初に書かれた3章はお蔵入りすることになったのであった。

 

 

3.湊かなえプロジェクト

 平野氏の熱さに圧倒され、営業の川庄氏は湊かなえという新人作家を世に売り出すために湊かなえプロジェクトを始動。年間7万6000冊、月にして6300冊、日に250~300冊もの本が世に出るなかで、埋もれてしまう危機感。とにかく本を売るには、初動が大事!書店も売れる本を置く。そこで、川庄氏は、ゲラを信頼関係のある東京と大阪の書店員さんにわたし、感想を言い合う場を設ける。タイトル、想定、帯、店頭ディスプレイ・・・。装丁も時間をかけて話し合った。机の向きをどうするかで一時間話し合ったとのこと。発売前、書店では出だし16行を書いたチラシをまるっと一棚使って置いてくれる。初版は異例の1.6万部!!!(通常は4000~5000。)その後、王様のブランチでの紹介、文春のミステリーで1位獲得、本屋大賞も受賞し、映画化決定など、うなぎのぼりで販売部数も伸びていく。文庫化も通常は3年たってからが多いが、映画化が決定したので、スピード文庫化。映画公開前に100万売る目標を立て、初版26万部。80万分の宣伝費をかけ、映画公開時には270万部売る。

 

「映像化できない作品」を目指して書いた『告白』の映像化について湊さんは、「巻き込まれたらそのまま巻き込まれてしまえ!」ということで、脚本に口出しもせず、大好きな中島監督にすべてを託す。初めて映画を見た時には号泣したそう。

 

※ちなみに湊さんは、家に本が届くまで装丁を知らなかった!←

本のタイトルは、平野氏から「私が装丁家さんの家に着くまでの20~30分の間に3つ候補を出して!」の無茶ぶりのなかで、考えたらしい。

 

 

***

 湊さんはこの講演会に一人ではなく、編集者さんと営業担当さんと出たのは、『告白』の話がどうできたのかということばかり聞かれるが、自分ひとりで生まれたのではないというメッセージを読者に伝えたかったからのようです。最後に、こんなこともおっしゃていました。昔、理科の先生が言った「炭素を磨けばダイヤモンドになる」を信じていたそうで、その話にかけて、私の原稿は炭ですが、読者という摩擦で化学変化が起きてダイヤモンドになる。また、担当編集者さん、営業さんなど、「いかにいい人と知り合えるか」とも仰っていました。

 

湊かなえさん、来年でデビュー10周年ということで、感謝の意を込めて、47都道府県でサイン会を開くことを発表され、閉会。

 

 私が『告白』を手に取ったのは、読書好きの友人に本屋大賞をとった面白い本があるよ、と勧められたからでした。初めて出会った湊作品の秘話をこうして聞くことができ、大変楽しいあっという間の一時間でした。これからも湊作品を読んでいきたいと思います。

 

はる

図書館・出版シンポジウム

東京国際ブックフェア2016 図書館・出版シンポジウム

図書館で本を選ぶ、ということ」ー図書館人・出版人 選書について語る―

 

2016年9月24日(土)午後1時30分~3時30分 於 東京ビックサイト 会議棟703

 

【パネリスト】

図書館より

藤井 慶子氏 (東久留米市立中央図書館 図書館専門員)

長田 由美氏 (長崎市図書館 総括責任者)

内野 安彦氏 (元塩尻市図書館長、元鹿嶋市立中央図書館館長)

★出版社より

下中 美都氏 (平凡社社長)

持谷 寿夫氏 (みすず書房社長、日本書籍出版協会図書館委員会委員長)

 

 

【シンポジウム内容】

どのような「本」がどのようにして選ばれ、図書館資料として蔵書され、利用されていくのか。

公共図書館の蔵書は、児童・一般・地域とほぼすべての出版分野にわたり、学校図書館との関係も視野におけば、出版側からの注目はさらに高まる。

利用者の要求も多様化し、サービスも進化している現在の図書館での選書の実態を知り、理解を深めることにより、読者=利用者のためのより良き図書館の有り様を探る。

出版界が聞く図書館での本選び。

 

 

【シンポジウムの流れ】

挨拶→パネリスト紹介→図書館から報告→出版側から聞く、選書への質問→閉会

 

***

ここからは、メモを元にブログ記事にするため、パネリストの言葉そのものではありません。二時間のシンポジウムは内容も多く、すべてはお伝えできません。印象に残った話をピックアップいたしますので、そのあたりをご了承のうえ、お読みください。

***

 

図書館からの報告】

①藤井 慶子氏(東久留米市立中央図書館)

東久留米市は東京!(福岡と勘違いする人が多いので)

☆選書の実際☆

 <選書ツール>

  ・新刊案内、書評紙

  ・書店(分野によって使い分ける)

  ・クチコミ(SNS←最近ではこれも大事にしている)

 <選書の流れ>・・・3段階あります!

  ・毎日・・・システムで入力、予備選定

  ・週1・・・通常選定、リクエスト本の購入

  ・月1・・・部門別選定

☆リクエスト☆

  どこまで応えるのか。流行本は類書のオンパレード。

  数年経ってブームが去ると貸し出しも減り・・・

☆相互貸借☆

  膨大な事務量で負担は大きいが、利用者は研究者が多い。

  その町の利用者が一定期間、借りられなくなるのはいかがなものか。

☆人口の8割は未利用者☆

☆選書する私☆「得意」「不得意」を自覚。好みが偏っていないか。

☆除籍も重要な選書☆

  地域共通の一冊を残すTAMALASという取り組み。

  *除籍しようとしてラスト1冊だった場合どうするのか・・・

   →規定だと残さねばならないが、本当に図書館で所蔵すべき本なのか。

  他の多くの自治体が持っている場合、それは図書館の基本書なのでは?

  担当が変わると、リセットされてしまう。

☆「本」=「人」である。

  →出会わせるために図書館があるか。

 

 

②長田 由美氏(長崎市図書館)

・県庁所在地の図書館では、一番最後の2008年に開館。

☆本を買う人と借りる人は別の人☆

☆ベストセラーの複本☆

 貸し出し冊数が重視されているが、新しい指標はないか。

  ベストセラー本はブームが去ると・・・

  同じ本を複数買うお金でほかの本が買えたのではないかという悩み。

図書館は過去からの人類の英知を集約する場所。☆

  常に著者への敬意を忘れない。

 

 

【出版側からの質問】

☆選書会議について(回答:藤井氏)

  図書館が長時間開館するようになり、様々な業務で多忙。

  毎日隙間時間を見つけて、システムに入力する。

  *会議のメンバー?

   →児童、人文、レファレンスなど主だったジャンルの代表。

  *時間は?

   →半日、丸一日かかる。

  *既刊書のリクエストがあった場合どうするのか。

   →発売時点で買わなかった事実がある。大きな図書館から借りる?

  *選定は基本的には新刊?

   →これから出る本もあるが、月1の部門別会議では既刊書も選定。

  *除籍の基準は?

   →10年間の貸出率。少なくて古いものから。

  *選書で高額と感じるのはいくらから?

   →3800円、5000円、ひどいときは2000円も・・・驚きです。

  *地域資料を集める。

   →市民ができるだけ多くの資料にアクセスできるように。

    入手しづらい本は何なのか、書店でリサーチ。

 

 

③内野 安彦氏

社会教育施設職員としての意識が大事☆

☆なぜ図書館員は出版業界全般の動きに関心がないのか☆

☆出会いたかった人と本が出会えたのか☆

 →役所は貸し出し冊数至上主義になってしまっている。

  本が必要としている人と出会えるように演出。

☆「利用者」を知る前に「市民」を知ることが必要。☆

 →ヘビーユーザーの嗜好を反映しすぎていないか。

図書館を知ってもらうために何をすればよいか。☆

図書館員にとっての選書と矜持☆

 

 

【まとめ】

図書館員お三方の報告に共通していたのは、「選書」が「利用者」である「市民」にとって、有益なものになっているのか、偏ってはいないかといった図書館員としての忘れてはいけない視点を大切にされていること。ごく一部の「利用者」の意向ばかりでなく、「市民」全体にとって地域のなかで、図書館の役割=英知の集約の場所を果たしているのか顧みる必要があること。図書館は本を人と出会わせる場であり、貸出率に左右されずに、本当に「市民」が求めている本と「市民」が出会えているのかといった点検も必要であること。・・・図書館員の方の矜持を垣間見たシンポジウムだった。

 

一方、出版側は何をすべきか。出版不況が叫ばれる中、図書館が選書し購入することは、高額な学術書などの販売には欠かせないものと思う。出版側も図書館を利用し、選書から出版のヒントを得てもよいのではないだろうかと感じた。例えば、図書館員の長田氏が仰っていたが、学校の調べ学習で使う本はどんな本が実際に選ばれ、重宝されているかを現場のレファレンスなどに聞くというのも一つの手であろう。

 

厳しい出版業界において、図書館と出版という二つの異なる立場が相互に情報を共有し、「読者」が求める本と「読者」とを出会わせる役割を担っていってほしいと願っている。

 

はる

東京国際ブックフェア

f:id:tsubame43:20160929205923j:plain


10月になりました。読書の秋の本格的な到来ですね。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

先週の土曜、日曜と有明のビックサイトで行われた第23回東京国際ブックフェアに行ってきました。
言ってみれば日本最大の本のお祭りといった感じでしょうか。
今年から開催のコンセプトが変わり、「読者」も来場できる「読者」に感謝する会のようなものになったようです。

目玉1★470社が100万冊の本を展示販売。それらを特別価格で購入できます。
目玉2★人気作家の講演会、本や出版について知るセミナーの開催。


ブックフェアの存在を知ったのは、本屋に置いてある「これから出る本」という冊子の裏表紙の広告でした。
早速、ブックフェアのホームページにアクセスすると招待券が必要とのこと。必要事項を入力すると、「招待券」が後日郵送で送られてきました。


当日は、受付でこの招待券を入場者バッジと交換します。入場者バッジは一度登録すると3日間有効です。
招待券に身分を明記するか、名刺を二枚持っていきます。名刺の場合は、一枚を入場者バッジの下に入れておきます。
開催者側は、このデータを元に来場者数を算出しています。
バッジの色は、オレンジが読者、緑が図書館・教育、青が出展社や出版印刷でした。


三日間の来場者数は37653人で、土曜日が13968人と一番多かったようです。詳しくはこちらから↓

http://www.bookfair.jp/RXJP/RXJP_TIBF/documents/2016/TIBF16_TAC16.pdf


今回ブックフェアに足を運んだのは、4つの目的がありました。
①人文書を安く手に入れる。
②新しく出た児童書をチェックする。
図書館出版のセミナーに参加する。
湊かなえさんの講演会を聴く。


①ほとんどのブースで2割引きで購入できます。
犬も歩けば出版関係者にあたる状態。重役の方がブースにいらっしゃるところもありました。
人文書では、平凡社勁草書房吉川弘文館国書刊行会みすず書房創元社・・・を中心に回りました。岩波書店がなかったのは残念ですね。
辞書では三省堂、小説などの文庫は、河出書房新社、光文社、集英社などを見て回りました。イベントブースに筑摩書房もありました。

平凡社のブースでは別冊太陽や平凡社ライブラリーを、土曜は2割引き、日曜の15時以降には3割引きで購入しました。
日曜の夕方に行くと、3割引きのブースも出現しますが、絶対に欲しいと思った本は早めの購入をおすすめします。
私自身、土曜に欲しかった本が日曜の夕方にはなくなっていた、なんてこともありましたので。



②児童書ブースは子どももたくさん来場。
大人が読ませたい本とは別に、子どもが熱心に開いてみている本が子どもの興味がある本なのかなという目線で見て回りました。



私が見ているポイントと、皆さんが欲する情報は違うかもしれませんが・・・ブックフェアの概要はこんなところです。
洋書バーゲンコーナーもあり、7割引きなどかなりお得でした。来年も洋書バーゲンがあったら本腰を入れてお宝を探したいなあ。
次回への宿題です(笑)

③、④については別の記事で書きますね。


はる

ツバキ文具店(小川糸)

「鎌倉の一年は夏から始まると、私はひそかに思うのだ。」

この小説は夏から始まる。

舞台は鎌倉。鎌倉の夏秋冬春とともに、物語は進んでいく。

 

主人公は、鎌倉で一人、ツバキ文具店兼代書屋を営む雨宮鳩子。

通称ポッポちゃんである。

 

 

◆代書屋。

 

この小説を読むまで、その存在を知らなかった。

 

代書屋とは、簡単にいってしまえば、依頼人の代わりに手紙を書く仕事である。

今の時代では、祝儀袋に名前を書くなど文字を書くのが主な業務内容とされているようだが、ツバキ文具店にやってくる代書依頼のお客様は、一癖も二癖もある人物ばかりで、鳩子はその人たちに頼まれたワケアリの手紙を書いていく。

 

 

◆先代

物語の核となるのは、鳩子が「先代」とよぶ、祖母との関係である。

鳩子に代書屋を継がせるため、厳しく育てた「先代」。

高校生になり、その「先代」に反発して、「先代」の最期を見送ることもなかった鳩子。

鳩子は自分の元に舞い込む依頼人の手紙を書きながら、また、その人物との出会いを通して、頑なだった「先代」への思いが少しずつ変化をしていく。

 

 

◆文房具

ツバキ文具店。その名のとおり、文房具を専門に扱うお店である。

ゆえに、鳩子が代書で使う筆記具や紙にもこだわりがある。

文房具好きにはたまらない叙述もたくさんあるのではいだろうか。

「男爵の雰囲気には毛筆よりも太めの万年筆の方が合っていると判断し、今回はモンブランの万年筆を選んだ。インクは、漆黒。紙は、つい先日押し入れから出土したばかりの「満寿屋」の原稿用紙を使う。」

というように、依頼人によって、筆記具も変わる。

次のページには、実際にその筆記具で書かれた手紙が載っている。

手紙好きにもこの本はわくわくするページがあるのである。

 

 

◆個性豊かな登場人物

ポッポちゃん以外の登場人物も個性豊かだ。

ツバキ文具店のお隣に住むバーバラ夫人。

お客さんには、マダムカルピス、孫のこけしちゃん、小学校の教師をしているパンティー・・・など。

私は読んでいて、マダムカルピスの語感が面白くて、笑ってしまった。

マダムカルピス、まだむかるぴす、何度も言いたくなる語感である。

 

 

最後に、、、

この本は友達と鎌倉旅行に行った翌週に、本屋で偶然見つけて手に取りました。

装丁も含めて、美しい本です。

私は、物語が「春」で終わることと、最後の手紙に涙が止まりませんでした。

 

 

はる

世界の美しい図書館

f:id:tsubame43:20160911212646j:plain

昨日紹介した松浦弥太郎さんの『もし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある。』の中で、
松浦さんが実際に20代の頃、実践していたという「なんでもベスト10」というリストづくりの話が載っていました。

テーマはいろいろと思い浮かぶのですが、10というのが意外に難しい。
あまり興味のないものは10個も思い浮かばないし、逆に好きなものは10個に絞り切れないのです(笑)

自分の価値観を知るためにも、今日から少しずつ思いつくもので挑戦してみようと思います。
ランキングをつけようとすると、どれを何位にしようかと悩みます。
私は優柔不断なので、ランキング付けの習慣で、決断力?を鍛えてみるのもいいかも、なんて思いました。

「行ってみたい世界の図書館ベスト10」
参考にさせていただくのは、『世界の美しい図書館』という本です。
世界中の素敵な図書館が100館も紹介されています。
ここから10個選ぶなんて・・・難しい。

メルク修道院図書館(オーストリア1735)
・・・ドナウ川を見下ろす地に建つ世界遺産

2マルチアーナ図書館(イタリアヴェネツィア1564)
・・・ルネッサンス

3王立ポルトガル文学館(ブラジルリオデジャネイロ1888)
・・・幻想図書館

アイオワ州図書館(アメリカ1886)
・・・4階建ての書架をつなぐ螺旋の芸術

シャンティイ図書館(フランス1870)
・・・森の中にたたずむ優美な城に隠された秘宝

大阪府中之島図書館(日本1904)
・・・ギリシャ神殿を思わせる明治時代の名建築

シュトゥットガルト市立中央図書館(ドイツ2011)
・・・貨物駅者の跡地に建つ白亜の直方体

フィンランド国立図書館フィンランドヘルシンキ1840)
・・・新古典主義

9ザンクト・フロリアン修道院図書館(オーストリア)
・・・最古のフレスコ画がきらめくバロック図書

10ヴェンラ図書館(ノルウェー2011)
・・・建物と書棚が融合した有機的な木造図書

いいなと思ったものを直感で挙げてみました。
近未来的な図書館よりも近代にできた歴史ある図書館を好む傾向にあるのかも。

肩の力を抜いて、脳みそのリフレッシュのような気持ちで「なんでもベスト10」を続けていきたいです。


はる

もし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある。(松浦弥太郎)

松浦弥太郎さんの著書です。

松浦さんと言えば、『暮らしの手帳』の編集長をされていた方で、2015年にはクックパッドに入社されています。高校をドロップアウトし、渡米した話はいろいろな著作で書かれています。

 

松浦さんの本はこれまでも、「今日もていねいに。」「即答力」「考え方のコツ」などを読んだことがありました。

 

生き方に悩んだとき、松浦さんの本からヒントをいただいています。

 

25歳。仕事も恋愛もこれからの人生も悩むことが多いです。

一番大きな悩みは仕事でしょうか。そんなときこの本に出会いました。

 

まえがき

「25歳といえば、まだまだ社会人ビギナー。いや、僕はルーキーという言葉のほうが好きです。将来が不安といわれ、夢のない時代だといわれ、仕事でもプライベートでも、悩んだり迷ったりしていることが多いでしょう。」

 

(まさに!と前書きの時点で、大きくうなずく私)

 

この本は、松浦さんが25歳のときにしていたことではなく、松浦さんが25歳のルーキーと同じ目線に立って、やってみたい50のことが書かれています。

 

50のうちのある項目にこんな言葉がありました。

「あなたが会社にいない時間も含めて、あなたという人間」にお給料を払っているのです。だからプライベートな時間に自分を磨くことも、健康管理もまた仕事なのです。

・・・肝に銘じます!

 

これは実践しているかも?ということに、「自分がなにが好きで、なにに感動したのかをメモしたり、記録しておく」がありました。

 

学生時代、月に一度以上美術館の展覧会へ足を運ぶようにしていました。

最初のころは、万遍なく見ることに必死で、振り返ってみると、どんな作品が自分の琴線に触れたのか分からないこともしばしば。

ここ数年はその反省を生かし、「部屋に飾るんだったらどの作品かな?」とMYBESTを選ぶことを意識してみるようにしています。

時間がないときは、出展一覧の紙の、気に入った作品の題名に印をつけるだけでもいいと思っています。こうすることで、自分の好みを知り、選ぶことに訓練にもなっているような気がします。記録としても残るのも良い点です。

 

当たり前だと思っていることの中にもたくさんのヒントがありました。

当たり前だからこそ、気がついていないこともあり、目から鱗でした。

50のことが気になる方は、ぜひ読んでみてください。

 

はる

 

 

 

読書体験(小学校低学年)

一週間ぶりの更新です。

今日は、読書体験を振り返る②小学校低学年編です。

読書興味の発達は、前回とほぼ同じ昔話寓話逸話期にあたります。

 

小学生になると読書月間が6月と11月にあり、読書カードが配られました。

1年生の目標はひと月に10冊(6月)、20冊(11月)でした。

1冊読むとごほうびシールを一枚もらうことができ、10冊読むと大きなごほうびシールがもらえました。

 

読書カードを見返すと、6月は110冊、11月は140冊読んでいたらしい。

そのなかで今もあらすじが思い出せる印象に残っている本を挙げてみます。

 

・たねのふしぎどうして

・さっちゃんのまほうのて

・きつねのでんわぼっくす 

・サンタクロースっているんでしょうか?

・せんたくかあちゃん

 

図書館で借りた本をたくさん読みましたがあらすじが思い出せないもの多く、手元にあるものは何度も読んだからか印象に残っているものが多いです。

 

ほかにも、学校の図書館では、かいぞくポケットや忍たま、王さまレストランなどのシリーズものもよく読んでいた記憶があります。

 

2年生になると、月間の目標がページ数になりました。

800~1000ページくらい読んでいたようです。

 

・日本むかしばなしシリーズ

・わかったさんのプリン・・・わかったさんシリーズ

・こまったさんのグラタン・・・こまったさんシリーズ

・ゆうきだよねパンダうさぎ

 

このころが人生で一番冊数を読んでいたかもしれません(笑)

MY多読期?とでも呼びましょうか。

絵本の面白さを再発見している日々なので、大人になった今、読書カードに書かれていた本たちをもう一度読みたいなとも思います。

 

はる