読書の旅

私にとって「読書」とは何かを考えます。

錦繡(宮本輝)

f:id:tsubame43:20161204145833j:plain


美しい。

とにかく言葉が美しい。
書簡体で綴られたこの小説の最大の魅力は、日本語の美しさであると思う。
こんなにも美しい日本語がこの世に存在したのかというほど、感嘆した。
一組の男女の往復書簡であるから、漢語体で書かれたような堅苦しさがない。
平易な日本語を使っているのに、紡ぎ出される文章の美しさに舌を巻かずにはいられなかった。

「前略 蔵王のダリア園から、ドッコ沼へ登るゴンドラ・リフトの中で、まさかあなたと再開するなんて、本当に想像すら出来ないことでした」

女が送った一通の手紙は、それまで止まっていた二人の時間を動き出させる。
お互いの知らない過去を手紙で埋め合うことで、次第に二人は「今」に目を向けられるようになる。
互いに対して抱いていた思い込みは、相手にとっての真実とは違っていた。
少しずつ掛け違えていたボタンが、なおっていくような感覚。
読者は、二人の手紙を読みながら、手紙の宛先の人間になったつもりでその真実を知っていく。
掛け違っていったボタンが直っていっても、二人は人生のなかでは交わることがない。
けれど、手紙のなかでは、最初に互いの心に渦を巻いていた怒りや哀しみのようなものが次第に色が薄くなっていくのが分かる。
決して消えるわけではない。けれど、何かどす黒い得体のしれないものが、やわらかな光に包まれた明るいものになっていくのだ。
「みらい」はどうなるかわからないけれど、「今」を見つめることができるようになったのは紛れもなく手紙を綴ることによって得たものだ。

それが女のこの手紙に表れている。
「過去なんて、どうしようもない、過ぎ去った事柄にしかすぎません。でも、厳然と過去は生きていて、今日の自分を作っている。けれども、過去と未来の間に「今」というものが介在していることを、私もあなたも、すっかり気づかずにいたような気がしてなりません。(p192)」


読後のこの感覚を心のなかにしまっておきたいので、ここらへんで。


はる


追記。
京都嵐山で偶々友達と入ったおしゃれな古本屋さん(ロンドンブックス)で買った本です。以前より、そのお友達に薦めていただいていた本でした。
その本を手に入れるまでのエピソードって、なんだか、その本をより一層愛着あるものにしてくれますね。